四国遍路には行きたいけど、あきらめてしまう最大の理由は年齢や体力の衰えです。札所は多かれ少なかれ階段や石段を上がり、歩かなければいけません。 自分の足腰や膝に不安があると躊躇いや「無理だ」という気持ちに傾きます。それは家族や 周りの声にも大きく影響されます。ましてや車いすを必要とする方なら尚更です。
ご本人の気持ち 「自分には無理だ・・・」 「一緒に行く人に迷惑はかけられない・・・」 「家族に心配をかけるわけにはいかない・・・」 家族や周りの気持ち 「ケガでもしたら大変!無理に行かなくてもいい」 「 連れて行ってあげたいが、体調を崩してしまわ ないか心配・・・」 「 車いすでは無理だ!」 「車いすだから…」と、あきらめないで下さい。
四国霊場の札所には、車椅子で行けるルートがあります。(※本堂・大師堂に行けない札所もあります。)
但し、通常の参拝方法とは異なる為、事前に把握していないと難しいかもしれません。
じゃあどうやって!?
…しかし、問題もあります。 車椅子で巡る問題点 各札所の参拝ルートを把握していないといけない。 駐車場から山門~手洗い所~本堂~大師堂にどこまで車イスで行けるのか? (微妙な段差が邪魔する事もあります) 車いすで使用できるトイレの有無
四国おへんろ.netでは、専門スタッフが同行してご本人やご家族、周りの方が安心できる体制でご案内いたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。