お遍路お役立ち情報

参拝方法

初めてお遍路を巡る時に戸惑うのが、参拝の手順。 お遍路は気持ちであり、作法にこだわる必要はありません。とはいえせっかく参拝するなら、お参りの作法を知っておきたいものですよね。 ここでは、一般的な参拝方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

参拝の手順

1.山門を入る

山門を入る時(山門のない場合境内)、門前で手を合わせ一礼して境内に入ります。

2.手水場(ちょうずば)へ

手水鉢で手と口を清めます。

次の手順で清めます。

  1. ひしゃくを右手にもち左手を清める
  2. 左手に持ち替えて右手を清める
  3. 左手に水を取り、口をゆすぐ
  4. ひしゃくを縦にし、残った水で柄を清める

3.鐘楼(しょうろう)へ

鐘楼で鐘を2回撞きます(お寺によっては禁止しているところもあるので注意してください。また参拝後には、鐘を撞かないようにします)

4.本堂でお参り

お参りは、本堂と大師堂の2ヶ所で行います。まず、本堂にてお参りします。

お参りの仕方

1. ろうそくを1本、線香を3本、お賽銭、納め札を納めます。

ろうそくの火を他人のろうそくから点すと、その人の業をもらうとされているので、必ず自分で火を付けるようにします。
後から来るお遍路さんの事も考えて、ろうそくは後ろから立てていきます。

線香は真ん中に3本まとめて立てます。
3本の意味は、「現在・過去・未来」の仏様にお供えするという意味、または「仏・法・僧」の弟子になる(帰依する)という意味があります。

納め札や写経は、それぞれのお寺所定の箱に納めます。
お賽銭は投げたりせずに静かに納めましょう。

※ろうそく、線香、納め札、写経、お賽銭はどの順番で納めても大丈夫です。

2. お経を唱えます。

  1. 般若心経を唱えます。
  2. それぞれのご本尊を三回繰り返し唱えます。
  3. 光明真言を三回繰り返し唱えます。
  4. ご宝号(南無大師遍照金剛)を三回繰り返し唱えます。

5.大師堂でお参り

続いて、大師堂でお参りします。お参りの仕方は本堂と同じです。

6.納経堂へ

納経帳に墨書と朱印をいただきます。

7.山門を出る

山門を出る時に手を合わせて一例し、左足から出ます。

ガイドトップに戻る