お遍路の基本ガイド

別格二十霊場 一覧

第二十番 大瀧寺おおたきじ

御真言

南 無 西 照 大 権 現

奈良時代(神亀三年)行基菩薩が、塩江より御登山になり、阿讃山脈秀峰に一寺を建立し、阿弥三尊を安置されました。平安時代の初期、延暦十年(西暦788) 弘法大師も、「三教指帰」と云う大師の著書にはっきりと記されています様に「求聞持修法」をされ、弘仁六年(807年)弘法大師四十二才、二度目の登山のときに、 現世の男女厄難消除、万民安楽の為に、西照大権現の御尊像を安置し、法華経を一石毎に書き、男女厄流しの秘法を修されました。又、天安二年(858年)聖宝尊師 (理源大師)が登山され、高野槙を御手植になり、男女厄除厄流の大護摩を修法されました。その法が今に伝わり厄流しの寺として有名です。
又、八十八番大窪寺との関係が深く東大窪寺、西大瀧寺の名で呼ばれ、別格二十ヶ寺中で最も高い海抜九百四十メートルの大瀧山上にあります。徳川時代には、 高松藩(徳川)と徳島藩家老の稲田氏の祈願所と成っておりました。当時は度々炎上して現在寺宝としては、別にありませんが江戸時代には、阿波讃岐登山道に 鳥居の数十八基在りました。

●西照大権現(一宇) ●奥の院熊野十二社大権現(江原町清水の上) ●龍王堂 ●護摩堂 ●観音堂 ●弘法大師御自突ノ杖 ●不動堂 ●弘法大師御影堂 ●鐘楼堂 ●仁王門

寺院名
大瀧寺(おおたきじ)
宗派
真言宗醍醐派、準別格本山
御本尊
西照大権現
住所
美馬市脇町西大谷
電話番号
0883-53-7910

※当サイトの内容は、四国別格二十霊場会より使用の許諾、又は転載許可を受けております。

お参りレポート〜ハチハチブログ〜

お遍路巡拝・巡礼プランを見る

先達ドライバーとタクシーで巡る四国八十八ヶ所霊場・別格二十霊場 ツアープラン

1回 で巡る四国八十八ヶ所

逆打ち/全周コースプラン

詳細へ
2回 で巡る四国八十八ヶ所

逆打ち/前半・後半コースプラン

詳細へ
1回 で巡る四国八十八ヶ所

全周コースプラン

詳細へ
2回 で巡る四国八十八ヶ所

前半・後半コースプラン

詳細へ
3回 で巡る四国八十八ヶ所

ゆったりコースプラン

詳細へ
番外コース 百八煩悩の旅

別格二十霊場プラン

詳細へ

お客様と創るオリジナル巡拝オーダーメイドプラン

お客様とあなぶきトラベルで作るオリジナル巡礼プラン。専任先達でもある選任担当者がご要望に沿ったプランをご提案してまいります。