
歩いて巡っていた時代でも、たいていのお遍路さんは、ぬかしてならない番外札所として海岸寺へは参ってくれていた。今は、
バスや先達まかせで海岸寺を知らず寄らずが多くなった。まず海岸寺を知り、海岸寺へ寄って戴く事が一番。
●その人はしあわせの始まり。
今は施設のととのった本坊本堂へ参る方が多い。だが、大師御産屋あと、奥の院大師堂こそ本命。本堂だけ参るのは高野山で本山金剛峰寺だけ参って奥の院へ参らぬのと同じ。
奥の院へ参ればお開帳。誕生大師・御両親・四天王・そして御産盥。大師の刻まれた光明真言石でお加持を受ければ、疲れや病気もふっとぶ思い。
時間に応じてまんだら園、一万トン近い巨石を投じて築園。白壁をめぐらし、なるほどとうなずく法句四十碑。ミニ百八カ所には二百種にも及ぶ珍木。
名花。若返りの泉、ウスサマ堂。四国三十六不動三十一番霊場悪縁断ち不動さん。何たって景色の良さに、みんなびっくり。 |
寺院名 |
海岸寺 (かいがんじ) |
宗派 |
真言宗醍醐派 |
御本尊 |
正観音・弘法大師誕生佛 |
住 所 |
仲多度郡多度津町西白方 |
電話番号 |
0877-33-3333 |
※当サイトの内容は、四国別格二十霊場会より使用の許諾、又は転載許可を受けております。 |

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
