![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
天長元年、大師は当院の文殊菩薩に導かれて当寺に留錫し、人々を教化される。河野衛門三郎も、その一人で、八名の愛児を失い、
自分の罪の深さに目覚めた衛門三郎は、大師に懺悔、謝罪のため遍路に出る。これが遍路の始まりで四国の霊場を八カ年、二十一回巡拝して、遂に大師と再会できる。 のちに、大師により衛門三郎は伊予の国主に生まれ変わることができ善政を行う。後年、衛門三郎旧宅へ寺を移し、河野家の菩提所とする。 境外地 ●八塚 衛門三郎の子供の墓(松山市文化財) ●八窪 大師鉄鉢が八つに割れて飛んでいった八つの窪み。大師御加持水湧き出る 石鎚お山開き(毎年七月一日~十日) ロープウェイ乗り場下にあり石鎚山開祖役行者堂は現在文殊院が昔木戸の鍵を管理し、人々はこの行場で滝に身を清め、山頂へ登っていきます。 御本尊は毘沙門天で、石鎚三体神変大菩薩、石鎚蔵王大権現、不動明王を、普段は文殊院にお祈りし、お山開きの間ご開帳しています。 |
寺院名 | 文殊院 (もんじゅいん) |
宗派 | 真言宗醍醐派 |
御本尊 | 地蔵菩薩・文殊菩薩 |
住 所 | 松山市恵原町308 |
電話番号 | 089-963-1960 |
※当サイトの内容は、四国別格二十霊場会より使用の許諾、又は転載許可を受けております。 |
![]() |
次の札所へ進む ![]() |
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。