![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
開創は養老二年(718年)六月十七日である。宇和郷田中庄に住する猟師作右衛門が、狩りに出て一匹の鹿を見つけ、そのあとを追うて山に登り、
まさに鹿を射殺そうとしたところ、突然全山振動して光明赫赫と輝き、鹿の姿はかき消え、鹿の立っていた足下の岩が真二つに割れ、千手観音菩薩・地蔵菩薩の像が
地中から湧き出して金色の光を放った。 この奇瑞を目撃してから、作右衛門は殺生を業とする生活をやめ仏道に入り、自ら道教を名乗りこの仏像を本尊とし、出石寺と命名した。 大師巡錫の砌、「三国無双の金山」なりと賛嘆され、後世この仏像が粗末に扱われ冥罰を蒙ってはならぬと、石室に密閉して秘仏とされ、護摩供を修法されたと言う。 |
寺院名 | 金山 出石寺 (しゅっせきじ) |
宗派 | 真言宗御室派 |
御本尊 | 千手観世音菩薩 |
住 所 | 喜多郡長浜町豊重乙1 |
電話番号 | 0893-57-0011 |
※当サイトの内容は、四国別格二十霊場会より使用の許諾、又は転載許可を受けております。 |
![]() |
次の札所へ進む ![]() |
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。