メインコンテンツへジャンプします
メインメニューへジャンプします
はじめての方へ
プラン一覧
お客様の声
よくあるご質問
おへんろガイド
資料請求
会社概要
サイトマップ
「公認先達」専任担当が迅速対応! 四国八十八ヶ所 四国遍路 四国おへんろ.net せっかくのお遍路、ありきたりなツアーで本当に良いのでしょうか? 四国おへんろ.netでは、みなさまが「お遍路」を通じて価値ある巡拝が体験できるプランを専門家がお勧め・作成いたします。
はじめての方へ
プラン一覧
お客様の声
よくあるご質問
おへんろガイド
資料請求
会社概要
サイトマップ
四国おへんろ.netトップ
よくあるご質問(お遍路)
Q.
体力にあまり自信がなく、他の方と歩くペースに合わせることができません
タクシープランでは、ドライバーがお一人お一人のペースを考慮してご案内いたします。
階段の昇り降りや歩く距離が長く無理な場合は、納め札、賽銭をお預かりして代参いたします。
Q.
お参りはどのようにするのですか?
詳しくは
参拝の方法
にもございますが、下記の手順でおこないます。
山門や仁王門に一礼して境内に入る。
手水鉢(水がきれいな場合は口をすすぐ)で手を清める。
鐘楼で鐘を撞く。
(お寺によっては禁止しているところもある。また、参拝後は鐘を撞かない。)
まず、本堂で線香、灯明をあげ、お賽銭を納める。
写経、納め札を所定の場所におさめる。
般若心経を唱え、それぞれのご本尊と光明真言、ご宝号(南無大師遍照金剛)を三回繰り返し、回向を唱える。
大師堂に向かい、 灯明をあげ、お賽銭を納める。
写経、納め札を所定の場所におさめる。
般若心経を唱え、光明真言、ご宝号(南無大師遍照金剛)を三回繰り返し、回向を唱える。
山門を出るとき、手を合わせ一礼し、左足から出る。
少々複雑ですが、タクシープランではドライバーが、バスプランでは先達が、お参りに関するマナーや参拝手順、注意事項など説明いたしますのでご安心下さい。
Q.
「おつとめ」はしなければなりませんか?
お客様のご自由ですので、大丈夫です。
宗派によっては、抵抗のある方もいらっしゃいます。
Q.
納め札はどうすればよいですか?
納め札は、事前に住所、氏名を書いておき、お参りした時に本堂と大師堂に納め、ご本尊とお大師様に参拝の報告をいたします。
納め札は巡拝の回数によって色が変わります。
白:1~4回 / 緑:5~7回 / 赤:8~24回 / 銀:25~49回 / 金:50~99回 / 錦:100回以上
Q.
納経は受けないといけないのですか?
お参りの“お印”に納経を受けます。これはお参りをして写経を奉納されるか、お経を唱えることに対して、ご本尊がその願いを受けて下さったことのお印です。
参拝記念や記念スタンプではないことを十分に心してお受けください。
Q.
御影とは何ですか?
おすがた(または、おみえ)と言い、納経帳と納経軸にご朱印をいただくと各寺でご本尊を印刷されたお札です。
Q.
時々、白衣の襟に梵字が書かれているお遍路さんを見かけますが、何ですか?
16番札所観音寺の納経所で押印していただけます。弘法大師筆跡の「光明真言」を刻印した印版を観音寺が宝蔵しています。四国霊場でここだけです。
(有料:2,000円)
Q.
「お接待」とは何ですか?
四国にだけ今も残っている風習で、地元の人が巡拝者に食べ物や飲み物などを提供する善根の施しです。このもてなしをお接待と呼び、お遍路さんはお大師様と同じ人としてもてなすので、断らずいただいてください。
Q.
どうして高野山まで行くのですか?
四国八十八ヶ所霊場を開かれた弘法大師は、その後高野山を賜り真言密教の拠点として、62歳で入定されました。今も「奥の院」で仏となって衆生を救済されているとされていますので、お遍路さんは八十八ヶ所を結願した後、お礼まいりとして高野山奥の院にお参りに行きます。
Q.
八十八ヶ所できつい札所はどこですか?
愛媛県の45番札所岩屋寺は、駐車場から岩屋寺まで約800mの距離を歩きますが、急な坂道と石段の多さで参拝時間も1時間以上を要する札所です。
他に、60番札所横峰寺や71番札所弥谷寺も坂道と石段の多いお寺です。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。