こんにちは!ハチハチ編集部の乙ママです!
もうすぐ、歩き遍路を体験できる新しい企画がリリースされます。
歩き遍路は、時間や体力の面で、ハードルが高いと感じてしまう方も多いでしょう。
今回の企画は、そのハードルを下げて歩き遍路の楽しさ、良さを体験してみよう、という主旨です。
詳しくはリリース時にぜひチェックしてみてくださいね!
今回はそれに先駆けて、へんろ道を歩くための準備について書いていこうと思います。
1. 靴について
一番大事だと思われるのは「靴選び」。
靴は、基本的には履き慣れたものを使いましょう。
もし新しく購入する場合は、本番の前に何度か履いて慣らしておくなどしましょう。
また、意外と見落としがちなのが靴下。足に合うか、または靴に合うかなど、事前に試しておくことをおすすめします。
靴のサイズはぴったりジャストではなく、足の指が動かせる程度には余裕がある方がよさそうです。
歩き慣れてないとマメができてしまうこともしばしばあります。
絆創膏を携帯しておくと、道中でマメができたりケガをしてしまったりした時に便利です。
雨・暑さ対策
雨が降った時のために、ポンチョを持っておくことをオススメします。
納経帳など大事な荷物が入ったリュックやポーチを、上から被って濡れないようにできるからです。
裾が広がっているので中が蒸れにくいことや着脱が簡単な点も利点です。
そして、お遍路ではおなじみの菅笠は日光避け・雨避けいずれにもなるので、ぜひ使いましょう。
熱中症などの予防として水を忘れないようにすることと、塩あめを持っておくとよいと思います。
その他の注意事項など
新企画では大きな荷物は預けて歩くためあまり考えなくてもよいのですが、
通常の歩き遍路では全ての荷物を持ち歩きますので、
できる限り荷物を軽くすることが大事となります。
もし、寒い季節の場合はカイロを持っておくといいでしょう。
途中体力が心配になった時に道中で軽くつまめるものを持っておくと便利です。
休憩中に手軽に食べられるものが良いでしょう。
※一般的なお遍路の具体的な持ち物については、こちらのページをご覧ください。
————————–
歩き遍路での準備について、簡単にですが書いてみました。
新企画、どうぞリリースを楽しみにしていてくださいね!