皆様こんにちは!
穴吹トラベルの高嶋です♪
梅雨が明けて猛暑日が続いているこの頃・・・
真夏が来たという感じですね!
今日は本格的な夏を迎えた小豆島の風景の1ページをお伝えします!
中山千枚田
小豆島八十八ヶ所霊場第44番【湯舟山】。
小豆島のちょうど真ん中にあたる中山地区。「日本の棚田百選」にも選ばれた約800枚の大小の田んぼがあります。
7月に入り緑も色濃く、絶景が広がります。
秋の収穫シーズンになるとまた違った見え方が見れそうですね♪
中山農村歌舞伎
湯舟山から車で約5分。
中山農村歌舞伎台へやってきました。
![%e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e%e7%ac%ac](https://www.shikoku88.net/88blog/wp-content/uploads/2021/07/6497a2a2dec68b169a137ee8bc52b51f.jpg)
毎年10月上旬ごろになると伝統の農村歌舞伎が披露される。
中山農村歌舞伎はもともと、江戸中期である今から約300年前に始まったと伝えられています。
当時、現在の三重県に伊勢神宮参りに出かけた島の人々が、大阪など関西の方々に教わったそうです。
次第に振付師などを実際に招くようになり、島の人自ら演じるようになったと伝わっています。
長い伝統と、歴史を感じさせる中山農村歌舞伎は重要有形民俗文化財に指定されています♪
日本の原風景が楽しめる小豆島。
是非四国にお越しの際は小豆島へも立ち寄ってみてくださいね♪
ニュースです!!
このハチハチ編集部にメンバーが新たに加わります!!
新メンバーを加えてお遍路や四国の魅力をさらにお伝えできるように頑張ります!