お遍路の巡り方

お遍路を巡る順番とは?

お遍路の巡り方にはルールはなく、どこから始めてどこで終わってもよいのですが、札所の番号の順番で巡るのが一般的な巡拝方法として知られています。
順番通り巡ることを「順打ち」、逆から巡るのを「逆打ち」と呼びます。
また、それらの方法で1回で巡りきるのを「通し打ち」、何回かに分けて巡るのを「区切り打ち」と呼びます。
体力や期間、ペースに合わせて巡り方を選ぶとよいでしょう。

順打ち

四国のお遍路は、1番から88番まで番号が決まっています。この番号通りに巡ることを「順打ち」といいます。
徳島にある1番札所から始まり、香川の大窪寺までの88番札所まで巡ります。昔は四国にくる交通手段が船しかなかったため、鳴門に到着した巡拝者の多くが順打ちでお遍路を巡りました。現在でもこの巡り方がメジャーです。
上に書いた通り、1回で巡りきる「通し打ち」と分けて巡る「区切り打ち」があります、区切り方も国(県)ごとに区切ったり、キリのよいところで区切るなどさまざまです。

四国おへんろ.netのツアープランでは、「1回で巡る」「2回で巡る」「3回で巡る」プランを用意しています。

逆打ち

88番からスタートして1番へと巡るのが逆打ちです。逆打ちは順打ちの3倍のご利益があると言われています。
弘法大師は今でも88ヶ所を順打ちで巡ってるという伝説があり、逆打ちで回るとかならずどこかで弘法大師とすれ違うことができる、と言い伝えられています。
また、うるう年は逆打ちの年とされていて、逆打ちで巡る人が多くなります。

その他の巡り方

上に書いた巡り方がメジャーではありますが、基本的にはどのような巡り方をするのも自由です。全てのお寺を巡らなければいけないということでもなく、ご自身のペースで巡りたいように巡ってもオッケーです。

オリジナルの巡り方を考えるのも楽しいかもしれませんね。

ガイドトップに戻る